芝桜の増やし方には挿し芽と株分けがありますが、この記事では挿し芽の方法をご紹介しています。
芝桜を増やすのに2つの品種の芝桜を使って実際に挿し芽をしてみました。
挿し芽の時期はいつが良いのでしょうか?
挿し芽の時期は春と秋が適していますが、今回は秋に芝桜の挿し芽をやってみました。
実際に挿し芽をしてから開花までの経過を写真画像に収めていますので、楽しみながらご覧くださいね^^
目次
芝桜の増やし方|挿し芽の方法!時期は春それとも秋?
芝桜の増やし方には、挿し芽と株分けがありますが、ここでは挿し芽の方法で実際に体験した方法をお伝えしますね^^
芝桜の挿し芽の時期は春と秋が適していると言われていますよね。
わたしが実際に芝桜の挿し芽を行った時期は秋で、しかも11月(2021年)のはじめという晩秋でした。
少し時期的に芝桜の挿し芽を行うのには遅いかな?
と思いましたが、挿し芽を行った日の気温をチェックしてみると、なんとまだまだ挿し芽の時期としてはOKと判断♪
芝桜を挿芽して発根するのは気温が15℃~20℃と言われていますが、挿し芽を行った日の最低気温は12℃で、最高気温が22℃だったんですよね。
この気温だったらまだ挿し芽をしても大丈夫な時期だと判断したわけなんです。
南九州の方ですので、まだまだ暖かかったです。
芝桜の挿し芽の時期としては大丈夫だと判断した後、早速挿し芽の準備に取り掛かりました!
芝桜の挿し芽するのに挿し穂を準備!2品種とは?
芝桜の挿し芽をするための元になる挿し穂を準備します。
芝桜を2品種を挿し芽することにしたのですが、1つ目の芝桜の種類はダニエルクッションに決めました。
2つ目の品種に何を選ぼうかなと考えた末に生長の旺盛なレッドウィングに決めました。
挿し芽に使った芝桜2品種の特徴は?
芝桜の挿し芽に使った品種は、ダニエルクッションとレッドウィングです♪
芝桜の一番人気で華やかな種類といえば濃いピンク色のダニエルクッションですよね。
開花時期には、葉っぱが見えないくらいに大きな花弁で覆い尽くし、まさにピンクの絨毯のようになります。
ダニエルクッションは、生長はゆっくりめの芝桜の品種です。
↑2021年春の芝桜ダニエルクッションです♪
ダニエルクッションは、2020年秋にも植えていますが、品質がよく何よりも送料無料でお得ですので↓こちらのショップさんでで購入しています。
追記:2024年10月上旬 楽天の上記のショップさんは売り切れでしたので、以下のショップさんで購入を考えています。
以下の画像クリックで楽天のショップさんに行きます。
地域的に暖かい場所では、芝桜を植えるのは10月初めでも、温度が30度近くあるんですね。
もう少し気温が下がってから植えることを計画しています。
では、どれくらいの気温が芝桜の生育に適しているかといいますと、15度~20度みたいですよ。
九州南部に住んでいますが、ここ数日最高気温が29度、最低気温が16度くらいです。
もう少し、最高気温が下がってから植えたほうが良いかなって感じです。
レッドウィングは、茎に高さがあり生長が旺盛な芝桜の品種です。
↑2021年春の芝桜レッドウィングです♪
花の色はダニエルクッションと似ていますね。レッドウィングのほうが少し薄めかな?
他の品種をレッドウィングの隣に植えると覆い被さってきてやられてしまいます。
実際にレッドウィングの隣に植えていた他の芝桜が下敷きになったので、レッドウィングだけを他の場所に植え直しましたよ^^
なんとも、生長が著しく頼もしい品種ですね。
レッドウィングは、先程の楽天ショップには売っていないです。
レッドウィングは、↓こちらのショップさんで購入しました。
※こちらに楽天の芝桜のショップさんの画像を貼っていたのですが、
この記事を書いた後に楽天を撤退されています。
他に芝桜レッドウィングが売っているショップを探したのですが、2022年12月現在、無かったです。残念です。申し訳ありません。
画像をクリックで楽天に飛びます!
生長がゆっくりだけど花びらが大きくて華やかなダニエルクッション!
相対する茎の高さもあり、生長が旺盛なレッドウィング!
どちらの品種も色は濃いピンク色で、花びらだけ見ているとどちらがダニエルか?レッドウィングか?というくらいにているんですよ♪
これから、芝桜2品種の挿し芽を行い生長を見ていきたいと思います^^
芝桜の茎を6~7センチカットする
芝桜の茎をカットする時に6~7センチくらいをハサミで切っていきました。
どのあたりの茎をカットしたら良いのか迷うところですが、木質化した固い茎は避けてなんとかカットしていきました。
芝桜の茎が硬すぎず柔らかすぎずの方が挿し芽しても発根しやすいと感じています。
準備した芝桜の茎を水に浸す
準備した芝桜の茎を水に30分くらい浸しておきます。
水を入れて芝桜の挿し芽用の茎を浸す容器は、何でも良いですよ。
芝桜の種類が2種類ですので、区別するための仕切りをしているところです^^
この時にメネデールを適量いれて浸したおきました。
メネデールというのは、園芸用の活力剤ですが、芝桜ばかりでなく他の植物の挿し芽や挿し木をする時にほとんど毎回使っています。
カットした茎の下の方2~3センチの葉を落とす
芝桜の茎の下の方の葉っぱを落とします。2~3センチくらい。
葉っぱを取ったところはポットの土の中に埋めることになります。
芝桜の増やし方|挿し芽をする土を準備
芝桜の増やし方で挿し芽を行う場合の土を準備します。
土も挿し芽用の土等ありますが、どれを使ったら良いのか迷ってしまいますね。
今回は花の培養土にバーミキュライトと砂を混ぜて使うことにしました。
下の画像は培養土とバーミキュライトと砂を4:3:3の割合で混ぜようとしているところです。
培養土にバーミキュライトと砂をよく混ぜた後は、3号ポットに土を入れます。
3号ポットに土を入れて挿し芽をしていきます。
バーミキュライトや砂が手元にない場合には挿し芽用土が良いですよ。
バーミキュライトや砂を使った理由は?
花の培養土だけで挿し芽をしても良かったんじゃないの?
バーミキュライトや砂を混ぜて使う理由がどこにあるの?
という声が聞こえてきそうです^^
バーミキュライトは、以前に土壌改良に使ったことがあるんですよね。
それで、まだ結構な量のバーミキュライトが残っているんです。
当分は土壌改良の予定はないし、何かに使えないだろうかと考えていました。
バーミキュライトについて調べていくと、バーミキュライトの特徴として次のことがわかりました。
などの特徴があることがわかりました。
なるほどこれは、芝桜の挿し芽にも良いかもしれないと思い、使うことに決めたんです!
バーミキュライトは、わかるけど砂はどうして使ったの?
砂も土壌改良に使った残りなんです!
水はけを良くするために、排水が悪くて砂を使ったことがありました。
それで、砂も培養土に混ぜて芝桜の挿し芽に今回使ったところです。
芝桜の挿し芽!3号ポットに芝桜の挿し穂を4本挿した
芝桜の挿し芽ですが、3号ポットに準備した土を入れて準備した挿し穂を4本ずつ挿していきました。
ポットに土を入れた後は、水をじょうろでやって湿らせておきます。
挿し芽をする場所に、割り箸で穴を開けておくとシバザクラの挿し芽の茎が傷つかなくで良いですよ♪
3号ポットに挿し芽が終わった後は、水をたっぷりやります。
赤い3号ポット3個にダニエルクッションの挿し芽を4本ずつ。
黄色いポットの方は、レッドウィングという品種です。
芝桜を挿芽したポットの置き場所ですが、西日が当たらない場所に置いたほうが良いですね。
挿し芽をしたあとは、ポット内の水を切らさないように水やりをしていきます。
秋が深まった11月1日に挿し芽を行いましたので、はじめの頃1週間か10日間くらいは毎日、水をやりましたが、あとは毎日は水やりしなかったですね。
地方のその日の気温にもよりますが、水は土の状態を見ながら乾いているようであればやったりしました。
芝桜の増やし方|挿し芽の経過を報告!画像あり
2021年11月1日に芝桜の挿し芽を行っていますが、その後の経過を報告していきますね^^
まずは、昨年2021年11月1日に芝桜の挿し芽をしたときの画像からご覧くださいませ。
こちらです↓
2022年1月31日 芝桜 挿し芽から約3ヶ月の経過画像
2021年12月、2022年1月と南九州でも霜の降りる日が続き、寒かったです。
挿し芽した芝桜ですが、1月31日に撮影した画像では、葉っぱが緑から赤茶色に変わって紅葉をしています。
秋から冬は芝桜も紅葉する種類もありますね。
↑上の画像は挿芽した芝桜ダニエルクッションです!
↑上の画像は挿芽した芝桜レッドウィングです!
気温も低いので芝桜の葉っぱは大きく生長していないのが見受けられます。
葉っぱは大きくなっていませんが、挿し芽した芝桜の茎からは発根したことだと思います。
ここでちょっと、ポットから外してみようかと考えたのですが、ちょっとかわいそうなのでそれはしませんでした。
芝桜を挿し芽して発根するまでには、その時期の気温なども関係してきますが、約3週間くらいということです。
2022年2月13日 芝桜挿し芽から約3ヶ月半の経過画像
芝桜の挿し芽をしてから約3ヶ月半弱ですが、経過した画像です。
2月13日の私の住んでいる地方の気温は次の通りでした。
- 最高気温:17℃(+3)
- 最低気温:10℃(+4)
随分と暖かくなってきました!
ポットに挿し芽をしていますが、ポット内の土が少なくなっているので、培養土を上に足して緩効性肥料のマグアンプK中粒をあげました。
マグアンプKという緩効性肥料はコレですね。
芝桜に肥料はあまり必要ないと言われていますが、ちょうど花が咲く前の2月、3月に肥料を
やったほうが良いので置き肥したところです。
挿し芽をしてから約3ヶ月半が経過した画像です♪
ほとんど葉っぱは伸びていないですが、心なしか葉っぱの先が膨らんできたような感じもしますね。
挿し芽をした頃から比べると芝桜の茎が細かったのが、少ししっかりと太くなって来ています。
芝桜自体も蕾を付けて、綺麗な花を咲かせないといけないとまるで分かっているかのように茎もしっかりしてきました!
2022年3月10日 芝桜挿し芽から4ヶ月余りの経過画像
3月に入り、私の住んでいる九州地方は気温が随分上がってきました。
3月8日の気温は、最高気温が16℃(+5℃)、最低気温が2℃(+2℃)でした。
カッコ内は前日の温度差です。
3月10日の朝に挿芽しておいたポットを見てみましたところ、芝桜の蕾を付けているのに気が付きました♪
↑ダニエルクッションは、蕾が小さくて分かりづらいです!
葉っぱの先に小さい蕾みたいなものが!
黄色いポットはレッドウィングです。
堂々とした蕾がついています!
さすがに生長旺盛な品種ですね^^
ポットから、芝桜を外してみると根が張っているではないですか~?
ダニエルクッションの根は張っているのが見えるけど、葉っぱが短すぎて全然見えな~い!
本当にダニエルクッションなんです♪
ということで、早速花壇に植えることにしました。
芝桜の増やし方|挿し芽して地植えから開花まで経過画像
2022年3月10日に、芝桜を増やすために挿芽したポットの中を見た時に、根っこも張っていたし蕾もつけていましたので、花壇に地植えすることに!
2022年3月10日 芝桜を挿芽したポット苗を地植えに!
自分で挿し芽から育てたポット苗、根がこんなに張っているのを見ると嬉しくなりますね^^
ダニエルクッションもレッドウィングも去年の秋に植えていた芝桜の隣に植え付けました。
すでに去年の秋に場所も耕していましたので、今回は花壇の植えようとしている場所に移植ゴテで穴を掘りその中に、培養土に赤玉土を2割くらいを混ぜて植えました。
赤玉土の特徴として排水性、保水性、保肥性、通気性などがあります。
赤玉土を足した理由ですが、今回は、植えようとしている場所が元々黒土が多くて固まりやすいこともあり、赤玉土を足してみました。
培養土に混ぜ込んで使う場合には、赤玉土は小粒の方が良いですよ♪
赤玉土はお近くのホームセンターで購入できますね。
もし、重くて大変と思われた方は通販でも購入できますよ。
↑左側がレッドウィングで、右側がダニエルクッションです!
肥料は2月にやったばかりですので、今回はやりませんでした^^
3月18日 挿し芽した芝桜がポット苗として育ち開花!画像あり
芝桜の挿し芽をしたのが2021年11月1日でした。
ダニエルクッションとレッドウィングと2種類の芝桜の品種を元に挿し芽からはじめて、ポット苗として育ち開花いたしました!
開花したのは、レッドウィングの方です!
こちらのレッドウィングですが、雨が降ったせいもあり一気に花開きました♪
↑3月18日撮影の写真画像です。
↑こちらはダニエルクッションの写真画像です。
ダニエルクッションは、どちらかというと生長がゆっくりです。
開花までもう一息というところです^^
芝桜挿芽したダニエルクッションが開花した!
挿芽した芝桜のダニエルクッションが開花しました。
花が咲いたのは、3月24日でした。
生長がゆっくり目の芝桜ダニエルクッションですが、しっかりと咲いてくれました^^
芝桜の増やし方|挿し芽の方法の簡単まとめ
「芝桜の増やし方|挿し芽の方法!時期は?2品種で実体験の経過画像を用いて説明!」
についてお伝えいたしました。
挿し芽の方法をかんたんにまとめておきますね^^
簡単にいうとこれだけのことなんですよね。
挿し芽用の土にバーミキュライトを混ぜるだの、砂をいれるだのなんか面倒くさそうなことをしてしまいましたが、それは、土壌改良をした材料が残っていいたこともありました。
それと、バーミキュライトは、無菌ということもあり砂は水はけをよくするという特徴があるから使ってみました。
次はまた、挿し芽用の土を使ったり、培養土だけを使ったりして芝桜の挿し芽に挑戦してみたいと思います。
芝桜の挿し芽をされる時に少しでもお役に立てれば幸いです。
最後までご覧頂きまして、ありがとうございました^^